Fantasy-blogbanner.png Extreme-blogbanner.png
web-kichi.png web-kichi.png
【モル盛】 【さらサーチ】 【グミトリック】 【キチキチキッチン】
【12シーカーズ】 【コンコード】 【イグゾースト】
【メトロックス&拡張1,2】 【カピ原】 【横濱紳商伝ロール&ライト】

2023年08月28日

ボードゲーム大祭in時之栖2023に出展します!

2023年9月2日(土)〜3日(日)に御殿場高原時之栖(ときのすみか)で開催されるボードゲーム大祭2023in時之栖に出展いたします。

宿泊施設の主催で、宿泊と体験の一体型イベントとのことです。
昨年の第一回に参加されたサークルさんが、ビールがおいしい、温泉がよい、と楽しそうな感想をあげていたので興味がありました。

ボードゲームに関しても、日程的にもゆっくりと回ってじっくり試遊したり、イベント中に購入したゲームをすぐに遊べるスペースもあり、余裕たっぷりにゲームを遊ぶことを満喫できるイベントのようです。
交流や、普段遊んだことのないゲームの体験にたっぷり時間を使えますね。

宿泊されない方でも、三島駅や御殿場ICからシャトルバスも運行しているようですし、様々なアクティビティも楽しめる時之栖さんへレジャー気分でお出かけしてはいかがでしょうか。

私たちもゲームの販売、というよりは旅行気分で臨みますので、気軽にブースまで遊びに来てくださいね!
様々な方とお話しできるのを楽しみにしています。

今回、体験できるゲームとしてこちらを用意しています(もちろん他のタイトルも言っていただければお出しするので会場でお訊ねください)。

・12シーカーズ
12seakers3D.png
詳細ページはこちら(https://okazubrand.up.seesaa.net/page/12seekers.html)。
2人用対戦ゲームです。
ルールの組み合わせを選ぶことができて、簡単なルールの組み合わせから慣れていくことができます。
1ゲームも短く、初めての方やお子様でも飽きずに遊び切ることができます。何度でも遊ぶことで戦略をどんどん深めていきましょう。
動物モチーフがかわいくて取っ付きやすく、ルール説明動画を見れば説明書を読まずにすぐ遊べます。


・コンコード
concord3D.png
詳細ページはこちら(https://okazubrand.up.seesaa.net/page/concord.html)。
2〜5人用協力ゲームです。
相談禁止で、みんなで一斉に手元からカードを出してお題の達成を目指します。全員で成功するか失敗するか、なので誰かと競い合わず一緒にクリアを目指せてゲームに慣れるのにぴったりです。また、相談禁止なので奉行問題が起こらず、失敗を誰かのせいにするということが起こりづらく楽しくプレイできます。
難易度調整もでき、慣れるに従って難しいクリア水準を目指しても楽しいでしょう。
準備から説明まで理解できる動画も詳細ページに用意してありますのですぐに遊べます。


・イグゾースト
exhaust_01.png
詳細ページはこちら(https://okazubrand.up.seesaa.net/page/exhaust.html)。
1〜5人用生き残り耐久ゲームです。「ストレート」「4カード」などのコンボに合わせて手札を出していき、手札を出せなくなった人から脱落していきます。コンボ(役名)の説明はカードにそれぞれ書いてあり、用語が分からなくても感覚的に遊べます。トランプの「大富豪」を遊ぶことができるなら、このゲームでも充分に遊べます。
負け抜けではありますが、1ゲームが短いのでダウンタイムも少なく、スピーディに何回も遊べます。


・ここからのディスタンス
(今回の持ち込みゲームの目玉です!)
Distance_3D_02.png
2019年に作成した作品で、たくさん遊んでくださった方にもお問合せを頂くこともあるのですがそろそろ終売かな、と検討していたところでした。しかし在庫を確認した所まとまった数が出てきたので今回のイベントに持ち込みます。

2〜8人で遊べる、ここから近くにありそうなものを順位づけるゲームです。
6つ出されたロケーションカードに書かれたものを、ここから近い順に予想します。
ただし、本当の正解はどうでもいいのです。
その場にいるみんなの総意が正解となり、点数をゲットします。

詳細ページはこちら(https://okazubrand.up.seesaa.net/page/distance.html)。

知っている人同士でも知らない人同士でも、その場所に馴染みがある人もない人も。正解のないクイズゲームなのでみんなで楽しく遊べます。

リゾート地でのボードゲームイベントに適したゲームではないでしょうか。
遊べるようにブースに配置しておきますので、ぜひ私たちと一緒に遊びましょう。

ブース番号24でお待ちしております!


当日のお品書きです!来場予定の方で、欲しいゲームがありましたらご一報いただければ取り置きいたします😊
webおしながき.png
posted by ryo_nyamo at 22:50| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

8/18渋谷桜丘ゲームセンターでの展示を終えました

SHIBUYA SACSで8/4から行われている「週末限定!渋谷桜丘ゲームセンター」というイベント内での「アナログゲームであそぶ」コーナーに、8/18はOKAZU(林尚志)とカナイセイジさんの合同ゲストという形で参加させていただきました。

変わったコントローラのデジタルゲームや、インディーズデジタルゲームの展示に混じって、奥の小部屋でアナログゲームも遊べるようになっています。

a00.jpg
カナイさんと半分ずつで作品展示もしました。

a01.jpg
なじみのない人たちにも遊びやすいゲームを、と今回は小箱中心で持っていきました。

a02.jpg
来場された方やブース内のメンバーで12シーカーズやイグゾーストで楽しく遊びました。

他にも、カナイさんが「アナログゲームを体験してもらうのにちょうど良いのでは」と持ってきてくださったジーニアススターというパズルベースのゲームを夢中になって遊んでしまい、来場者の皆さんを巻き込んで何回もプレイしました。

本当に様々なみなさんが遊びに来てくださり、全員が全力で楽しく初めて見るゲームに取り組んでくださったのがとても嬉しかったです。

特に印象に残ったのは小さなお子さんが物凄い集中力を発揮して、OKAZU brandの制作中のゲームを遊んでくれたこと、さらに同じお子さんが「もっと遊ぶ」と大人が横で遊んでいた上記のジーニアススターのパズルを自力で完成したことでした。
対象年齢はもう少し上なので、飽きないか、辛くならないか、とハラハラしていたのですが、お母さまも優しく見守って、周りの大人たちも介入せず見守って、本当にそのお子さんひとりで難しいパズルを完成させた瞬間に部屋が大きく暖かい拍手で満たされました。
一所懸命に取り組むこと、助けを求められていないのに周りの人が介入しすぎてやる気を奪わないこと、そしてやり遂げることの素晴らしさを目の当たりにして、頭を使って人とのつながりもあるアナログゲームの良さを再確認した思いです。

イベントはまだもう少し続きます。
私たちは8/18だけですが、素晴らしいゲストの皆様が日替わりで出展されます。出展者との距離も近く、デザイナーや製作に関わる人たちとゆっくり話すことができますよ。
どうぞお近くの方、ご興味のある方は渋谷まで遊びに行ってみてください。

東京都渋谷区で開催されるイベント“週末限定!渋谷桜丘ゲームセンター”内にて、毎週末に豪華メンバーによるアナログゲーム試遊会が開催
posted by ryo_nyamo at 16:57| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月14日

8/18渋谷桜丘ゲームセンター「アナログゲームであそぶ」でお待ちしています

渋谷桜丘ゲームセンターというイベントがSHIBUYA SACS(東京都渋谷区)で8月4日より毎週末開催されています。

イベントの詳細はBROADさんがこちらで詳しく書かれています。
https://broad.tokyo/news/28685

この中の「アナログゲームであそぶ」という試遊会に、8/18はカナイセイジさんと一緒に出展させていただきます。
この展示、このような豪華なラインナップとなっております(敬称略)!

8月04日(金) オインクゲームズ
8月05日(土) ジェリージェリーカフェ
8月06 日(日) 冒険企画局
8月11日(金) ゴッタニ
8月12日(土) ディアシュピール
8月13日(日) 米光一成
8月18日(金) カナイセイジ&林尚志
8月19日(土) ホビージャパン
8月20日(日) テンデイズ
8月25日(金) すごろくや
8月26日(土) 冒険企画局
8月27日(日) カワサキファクトリー

大変豪華なメンバーですね!

当日は『12シーカーズ』や『コンコード』を中心に遊ぼうと思います!
ゲームの即売もいたしますが、メインは遊んでいただくことなので気軽に涼みにいらしてくださいね!
私OKAZUもカナイさんと久しぶりにゆっくりお互いのゲームを遊びながら、来場した皆さんが卓に混ざってくださるのをお待ちするつもりで、イラスト担当にゃもは展示を見つつスケッチでもしながら、のんびり当日のイベントを楽しもうと思います。
posted by ryo_nyamo at 12:33| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする